振り返ってみれば、戦後70年を経て日本人の食生活は大きく変わりました。今日、豊かな食材の供給を背景としたグルメ時代の到来は、食事のレジャー化・ファッション 化を進め、新しいスタイルの食文化を生み出しています。 食の需要と供給の多様化に伴い、特に近年は食品に対する人々のニーズも一段と高級志向、本物志向を強め、味・品質・安全性において厳しい選択がなされてい ます。 |
![]() |
代表取締役会長 垣内 洋一 代表取締役社長 岩﨑 俊樹 |
会社名 | みやこハム株式会社 |
---|---|
運営責任者 | 岩﨑 俊樹 |
所在地 | 〒828-0027 福岡県豊前市大字赤熊1210 |
TEL | 0979-83-2254 |
FAX | 0979-82-1129 |
創立 | 昭和30年6月 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 68名 |
決算期 | 毎年1月末日 |
取引銀行 | 福岡ひびき信用金庫豊前支店 福岡銀行豊前支店 西日本シティ銀行豊前支店 大分銀行豊前支店 |
事業 | (1)ハム・ソーセージ・ベーコン等、食肉加工品の製造販売 (2)食肉類の販売 (3)そうざい製造販売 (4)直営店の経営 |
系列会社 | (資)三光 |
info@miyako-ham.co.jp | |
営業時間 | 8:15~17:00 |
定休日 | 土日(土曜不定休) |
昭和30年 | 6月 | 垣内吉富 資本金50万円で、行橋市大字下津熊1103番地に合資会社みやこハム製造所を設立する。 |
昭和32年 | 6月 | 豊前市営屠殺場設立により工場誘致を受け、豊前市大字赤熊1210番に移転する。 資本金147万円に増資。 |
昭和41年 | 8月 | 工場増築。 |
昭和48年 | 4月 | 垣内洋一 農林省食糧研究所(現農水省食品総合研究所)より帰り家業に従事する。 |
昭和49年 | 5月 | 北九州市民生活協同組合(現エフコープ生協)と無添加製品の共同開発に成功し、 販売を開始する。 |
昭和51年 | 10月 | 資本金200万円に増資。 |
昭和53年 昭和54年 |
アウグスト・ローマイヤーの直弟子、故八木下俊三氏よりドイツ製法の技術を導入する | |
昭和55年 | 3月 | サンフード株式会社にホテル、レストラン向け商品を納入開始する。 |
昭和56年 | 5月 | 本社新工場が落成する。 |
昭和57年 | 5月 | ミートセンターを設立し、北九州市民生協に包装肉を供給開始する。 |
昭和59年 | 5月 | 農林省よりJAS認定証を受ける。 |
昭和60年 | 9月 | クリーンルーム完成。 |
昭和63年 | 7月 | 本社事務所新築落成する。 |
平成元年 | 4月 | トータルサニテーション導入する。 |
平成 2年 | 5月 | ガス包装システム(ハイテクMCAシステム)導入。 |
平成 3年 | 4月 | 原料肉処理工場新築落成する。 |
平成 3年 | 8月 | みやこハム㈱に名称変更 資本金2,000万円に増資 垣内洋一代表取締役社長に就任 |
平成 3年 | 12月 | 山口中央生協へハイポー豚納入開始。 |
平成 6年 | 10月 | 食品衛生優良施設厚生大臣衣彰受賞。 |
平成10年 | 1月 | ミートセンター自動包装ライン噂入。 |
平成10年 | 8月 | 福岡県大平村(現上毛町)に製造・直販の「大平ハム工房」出店。 |
平成12年 | 5月 | ミートセンターにトンネルフリーザー設置。 |
平成12年 | 9月 | 世界ハム品評会「SUFFA2000」で金メダル受賞。 |
平成12年 | 12月 | 豊前道の駅に製造・直販の「豊前ハム工房」出店。 |
平成14年 | 9月 | 世界ハム品評会「SUFFA2002」で連続メダル受賞。 |
平成16年 | 5月 | 「豊後の黒豚」へ本格的に取り組み開始。 |
平成16年 | 7月 | 深絞り真空ガス包装機導入設置。 |
平成17年 | 10月 | 世界ハム品評会「SUFFA2005」で金メダル受賞。 |
平成20年 | 10月 | 世界ハム品評会「SUFFA2008」で金メダル受賞。 |
平成24年 | 10月 | DLGドイツ国際ハム・ソーセージ品評会で金賞受賞。 |
平成27年 | 3月 | 経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定される。 |
平成27年 | 4月 | 垣内洋一代表取締役会長に就任。 岩﨑俊樹代表取締役社長に就任。 |
平成27年 | 6月 | 創立60周年を迎える |
令和4年 | 8月 | ドイツ食肉加工品質コンテスト「IFFA2022」で出品した4品がすべて金賞受賞。 |